会社は自ら助けない者も助けちゃう?その2

会社は自ら助けない者も助けちゃう?のつづき。


経営する人としては、そんなにがんばってスーパーエンジニアを育てなくても、まあとりあえずそれなりにやる気はありますよ、という程度の人でもたくさん連れてきて、一律の教育制度を用意して、とにかく数で勝負しちゃった方が、実際儲かってしまうんだろうな、と。



そういうわけで、会社としては、技術が好きで好きで仕方ない人をぐんぐん伸ばすより、そうでもないけどとりあえず会社を辞めないで仕事をちゃんとする人をいっぱい養成したほうが有利になってしまう、というお話の続きです。



そういう経済原理がある中で、shi3zさんのような考え方をする方はとても立派だと思うのですが、壁に突き当たるのがとても心配です。つまり、これから会社が成長してさらにたくさん人を雇うようになったとき、技術が好きで好きで仕方のない人だけを集め続けることができるのか?



結局、やる気は多少劣るけど、まあ仕事は無難にこなせるからいいか、みたいな人を妥協して取らざるを得なくなるんじゃないのかな、と。同時に、増え続ける人数に対して今のような目配りは次第に困難になってきて、しょうがない、研修はメニューを用意するから、やる気のある人は勝手に行ってください、ということになってしまうんじゃないかな、と。



今、研修メニューは用意した、行きたいものは各自上長許可の上人事部に申請のこと(でも仕事が忙しくてそれどころじゃないですから!)みたいなシステムになっている会社だって、最初からそうだったわけじゃないと思うのです。

たぶん最初は、社長自ら、バイトの採用にも立ち会って、手塩にかけて育てていたんだと思うのです。そのバイト君が社員になり、リーダーになり、今部長をやっていたり。でも、そのがんばりのおかげで社員が100人になり、1000人にもなると、社長が名前を覚えることすら困難になり….そして…普通の会社になっていったんじゃないのかな、と。



僭越ながら、そうならないことをと心から願っております。



追記:



しまった。そんなことはとっくにご存知だった。



デュアルディスプレイとポルシェ – shi3zの日記

ただ、こんな贅沢を言えるのも、UEIが発展の途上にある会社で、オーナーを含む経営者全員が会社の発展を強く指向していて、社員数が十分少なく、しかも幸いにして一度も赤字を出したことがないからです*2。



大企業になれば、膨大な社員を統率するために細かな服務規程が生まれますし、一部の社員を優遇すると労働組合に怒られる可能性もあります。



すいません。やっぱり僭越でした。今後もぜひ、志あるエンジニアに居心地のいい会社を作っていただければと思います。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です