パソコンの前にいたまま被災地に救援物資を送る方法

2011-03-27 22:12:40 追記。ブログが更新されていて、「ダンボールに梱包して中には1種類のみを入れて発送して下さい。」「ダンボールの表面に大きな文字で「Japan元気塾救援物資」と記載して、「中身」の記載をお願いします」などの注意書きが追加されています。こうなると、ネットショップの中の人と相談したり、一回受け取って処理してから発送しないといけないかもしれない。

  • 楽天かAmazonなどの通販をつかって、被災地で必要そうな物資をさがします。主食の方がいいらしいです。理由はあとで説明しますが、数万円くらいの金額でまとまって買っても大丈夫そうな商品が望ましいでしょう。
  • 宛先を、このブログの人にします。
    緊急連絡|加藤秀視オフィシャルブログ by Ameba
  • 決済が完了したら、ショップの中の人が商品(救援物資)を詰めて元気塾に発送してくれます
  • 元気塾の中の人がとりまとめて現地まで持って行ってくれます

注意)物資があふれたらブログで中断の連絡が出ると思うので、発送する前に一度確認してくださいね。

とりあえず自分も、魚を買って送ってみた。

以下、もうちょっとちゃんとした説明。ずいぶんラクチンなこのボランティアが結局何をしていることになるのか、本当にこれでいいのかなど。


Q: 被災地に個人レベルで物資を送っていいの?
A: 普通はダメです。知り合いの家に送るのならともかく、現地の対策本部などに個人で物資を送るのは現に慎むべきです。一万人が段ボール一個送ったら、現地には、中身不明、大きさも揃っていない一万個の段ボールが届きます。現地にこれを仕分ける能力はないので、個人が送った段ボールはひたすら現地の空間を圧迫する迷惑にしかならない、というのが阪神大震災での教訓です。

Q: じゃあダメじゃん
A: この方法は、現地に直接送るのではなくて、いったん栃木県の会社事務所に物資を集めています。ここで仕分けて現地に4tトラックで持って行っているので、現地には必要な物資だけが届くことが期待できます。

Q: 何送るのがいい?
A: 自分が送った魚はまだ在庫があるそうです。【6枚セット】温めるだけで骨ごと食べれる魚のひもの まるごとくん」
元気塾の人のブログによると「水、レトルトパック、缶づめ、カップラーメン、お餅、梅干し、たくわん類、ナメタケなど瓶に入ってるものなど、日持ちするものを募集中です。
お菓子やフルーツより主食になるものをお願いします。
」とのこと。
自分、阪神大震災の時、送られてきた物資を仕分けるボランティアをしていました。この経験からいわせていただくと、ご飯一個缶詰一個とかを箱に詰めて送られると仕分ける手間がかかるので、缶詰100個とか段ボールいっぱいのレトルトご飯とか、数がまとまっている物の方がありがたかったです。通販なら、箱詰めもショップでやってくれるし、同じ物をたくさん買いやすいから今回通販をお勧めしている次第。

Q: 元気塾って信用できるの?
A: 最終的には送る人が判断することです。自分の場合、普段ならこのブログの見た目はあんまり信用しないタイプなのですけどw、現地の写真もあがってますし、過去のブログやtwitterを見てもおかしな事になってないので、今回は信用できると判断しました。救援物資をだましとっても持てあますだけですし。

Q: パソコンの前で座ったままかよ!ボランティアってのはなぁ!
A: そういう元気のある方はぜひ現地へどうぞ。助けあいジャパン ボランティア情報ステーション。でも、このラクチンな方法だと

  • 最悪余っても栃木県に溜まるだけなので被災地に迷惑をかけない
  • 近所のスーパーで品薄騒ぎを引き起こさない
  • インターネット上で経済がより回るようになる
  • パソコンの前から離れられない人でもできるボランティア

というメリットがあると考えています。もし賛同していただける方は、テキトーな商品を買って元気塾まで送ってあげてくださいませ。

追記:一応本人に、通販から送って迷惑じゃないかどうか聞いてみた。特に困ってなさそうです。Twitter / @Japan元気塾塾長    加藤秀視: 迷惑じゃありませんよ。有り難う
ございます。 RT @ …

カメラを買った

Panasonicのミラーレス一眼カメラ Lumix GF-1というのを買いました。
ミラーレス一眼というのは、プロのカメラマンとか写真好きの人たちがみんな持っている一眼レフカメラから部品をちょっと省いて、その分持ち運びやすくしたカメラです。
撮影する時にのぞき込むファインダーと、ファインダーに映すための鏡が省かれていますけど、絞りとかシャッタースピードなどは一眼レフと同じように扱うことが出来るので、携帯電話とかデジカメでは撮れないような写真を撮ることが出来ます。

ここ一週間くらいで撮った写真を何枚か紹介。

実家の菊
実家で義母が育てている菊です。

森
どこかのポスターで使われそうな、森の下生え写真。携帯電話のカメラだと、全体にピントが合っちゃうので何を撮っているかよく分からない写真になってしまうのですが、絞りを調整できるカメラだと、こんな感じで狭い範囲にピントを合わせた写真にすることが出来ます。

森
紅葉の季節なので、紅葉を一枚。ちょっとまだ季節が早かったので、実はごく一部分しか紅葉していなかったのですけど、こうやって撮るとそれっぽいでしょ?

森
帰省した時に食べに行ったお寿司屋さんの突き出し。実は、狙って撮影したわけではなくて、撮ってみたら湯気が写ってなんだかおいしそうな写真になりました。本当はこういうのを狙って撮れるようになりたいですね。

こういうカメラを買うのは初めてだったので、レンズと本体がセットになっているレンズキットというのを買いました。ずいぶん薄いレンズだな、と思っていたら、ズーム撮影するための機構をばっさり省いた、パンケーキレンズというのだそうです。
ズームができないと、風景写真の撮影などでは困ってしまうこともありますが、もともと携帯電話(の上で動いているアプリ)とか、お茶の葉とか、家の中で物を撮ることを目的に買ったカメラなので、あんまり困っていません。
ブログにかっこいい写真を載せたい!といった用途では大変便利なカメラだと思います。

[iPhone]iOS 4で簡単にメモリ解放する方法

iPhone4を買いました。iPhone3GにiOS4を入れていた頃は、漢字変換のたびに処理が止まってイライラしていたのですけど、iPhone4ではびゅんびゅん動くので、幸せな時代が戻ってきました。

ところで、iPhone3GS以降のiOS4(つまりiPhone3以外)では、マルチタスキング画面というのが使えます。ホームボタンを二回押すと、こういうのが出てきますよね。
IMG_0166.jpg
この画面で、どれでもいいのでアイコンを長押しすると・・・

IMG_0167.jpg
アイコンを並べ替える時と同様の、プルプル状態になります。アイコン左上のマイナスをタップすると、そのタスクがメモリから削除されます。

例えば、わりとメモリをたくさん消費するHootSuiteを削除するとこんな感じ。
IMG_0163.jpg
IMG_0164.jpg

<

p style=”clear:both”>
もっとも、iPhone4はメモリが豊富なので、削除しないと困るような目にあったことはありません。適当に操作していたら出来ることに気づいて、意外と知らない人がいるみたいなのでとりあえず記事にしてみました。

真・どこでもwifiキット

真・どこでもwifiキット-携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

夫婦そろってフリーランサーなので、旅行に行くときもノートパソコンを持ち歩くことは結構あって、宿を取るときもインターネット接続があることは結構重要なポイントになったりします。
ところが、たいていのホテルのインターネット接続というのは、有線LANのケーブルが一本でているだけで。これだと同時に一人しかインターネットができない。
同様に、イーモバイルの通信カードも同時に一人しか使えないので、どっちかが使っているともう一人は指をくわえてみていないと行けなくなります。

こういう需要に答えるため、Pocket Wifiとか、どこでもWifiといった商品がすでに発売されています。

でもどちらも、イーモバイル、ウィルコムの回線で接続することを前提としているので、圏外に行くと文鎮になってしまいます。
他にも、持ち歩きルーターという分野の商品がいくつかあったのですけど、有線LANにはつながらない(=圏外では役に立たない)とか、バッテリ駆動できない(=屋外で使えない)とか、あっちをたてればこっちが立たず・・・

それらを全部解決する夢のデバイスが発売されました。
Covia サーバー機能内蔵 モバイルルーター CMR-310

イー・モバイル、ソフトバンクの3.5Gデータ通信カードからインターネットに接続可能で、クライアントの方も、有線無線で接続することが可能です。

ultimatewifi.png

ということで、イーモバイルと、CMR-310、エネループバッテリをそろえてみました。ばっちり動いています。

おまけ機能として、CMR-310からUSB電源を出力することもできるので、電源のないところではエネループバッテリからCMR-310に給電、電源のあるところではCMR-310を使ってエネループバッテリを充電することもできてしまいます。合宿とか勉強会大好きな方は是非どうぞ。

Evernote Premium

WindowsもMacもiPhoneも携帯からも読み書きできるEvernoteを、Premiumにアップグレードしてみました。

Premiumと無料版の一番大きな違いは、画像以外のファイルを添付できるようになることです。

ボクの場合、開発時の作業メモをEvernoteに取っています。今こういうことをしようとしている、うまくいったいかない、そのときの作業ログなどなど。
当然、コンソールの出力は丸ごと取っておきたい。そうすれば、あとでもう一度同じことをする時もコマンドをコピーしてくることも出来ますし、あとで致命的な失敗をしたことに気づいた時も、何をどうしたか振り返ることが出来るので大変役に立ちます。

Evernote無料版だと、こういう見にくい作業ログになっていたのですが。
evernote3.PNG

EvernotePremiumだと、テキストファイルを添付できるので、ずっと見やすくまとめることが出来ます。
evernote4.PNG

5000円/年間はちょっと高いかなぁ、と思いましたが、とりあえず一年試してみようと思います。

iPhone買おうかな。

photo by maistora
ボクも、AUのWEB関係の機能を止めてiPhoneに乗り換えるのが魅力的だなぁ、と思っておりました。
iPhone for everybody | SoftBank

迷走を続けるauに嫌気が刺したので、値下げキャンペーンをきっかけに iPhone に変更します。
大学時代から使ってきたけど、彼らに毎月結構な金額を払い続けるのが嫌になったので、今回のキャンペーンをきっかけに、iPhone を導入します(auは最低金額プランで受け専用で継続)。
迷走を続けるauに嫌気が刺したので、値下げキャンペーンをきっかけに iPhone に変更します。

AUのパケット定額(with PCサイトビューアー)が5985円。
iPhone8GB、二年縛りなら2324円。パケット代がMAXになっても5705円なので、WEB端末機能をiPhoneに切り替える方が安くなってしまうのですよね。
発売当初のiPhoneは、パケット定額が5985円で2年縛り、実質20万円近い出費になるから見送っていたのですが、ここまで下がったら買ってもいいかな、と思えてきました。
iPhoneだったら、mp3ファイルも普通に再生できるし。音楽プレイヤーが立ち上がるのに10秒かかるなんて事もないだろうし。
たぶん次の機種を出すための処分セールであろうとは思うのですが。やっぱりソフトバンクさんは商売うまいなぁ。

ディスプレイアーム購入ガイド

masuidrive on rails – IKEAと5万円で作る快適仕事場でディスプレイアームを強くプッシュしていただいたので、買ってしまいました。
IMGP8789.JPG
IMGP8790.JPG


いままでよりディスプレイを後ろに押しやることができて、すこし机が広く使えるようになりました。
で、買うためにいろいろ調べたのでまとめです。

VESA75/100

 ディスプレイの後ろは、VESA75/100という規格で取り替えが可能なようになっています。たいていのディスプレイはこの規格に沿ったものを取り付けるようになっていて、最近の液晶ディスプレイはほぼどれでも対応しているみたいです。

タイプ

 増井さんの使っているようなのは、関節アーム型というらしいです。一方、ポールをたててそこにディスプレイを固定するポール型というのもあります。
関節アーム型のほうがかっこよさそうですが、ポール型だと、一本のポールに複数のディスプレイをつけて、こんなことができます。

モダンソリッド LA-518-5 液晶モニタ6画面用水平多関節アーム
 トレーダーさんみたいなことがやりたいひとは、ポール型の方がいいかもしれません。

耐荷重

 ほとんど一緒に見えても高い物と安い物があります。



 これは、耐荷重の違いで、たとえばARM-21Cは8kgのディスプレイまでしかつけられませんが、ARM-22Cは13kgまで耐えることができます。
自分が使っているディスプレイが、DELLの2007FP HASという20インチディスプレイなのですが、これで5.2Kgです。増井さんも言われているとおり、最近の30インチディスプレイは10kg以上あるので、安いアームだと、耐えきれなくてじわじわ下がってくることが予想されます。

アームの数

 増井さんの使っているARM-12ACと、自分の買ったARM-21Cの違いは、アームの数です。



 これ意外と重要。腕一本だと、ディスプレイとクランプ位置をあまり離すことができないので、奥行きの短い机では、ディスプレイの真下にクランプが来てしまいます。これだと、結局ディスプレイの下が使えなくて、あまりありがたみがありません。
IMGP8790.JPG
自分の場合、腕二本の方にしておくべきだったかも。
#しかも今記事を書きながら見たら、腕二本のほう、9800円のユーズド価格が出ています。わ~っ!
増井さんみたいに広い机なら、腕一本でも大丈夫だと思うのですけど。

引いた場所から

固定方式

 アームを机に固定するのにもいくつかやり方がありますが、普通はクランプだと思います。

机に穴を開けたり、壁に固定できる大工さんスキルを持った方は、こういうのもあります。
グロメット
壁つけ用ブラケット (白)
ポールに固定するためのポールマウンタというのもあって、メタルラックにつかないかな?と思ったのですが、ポールが細すぎて駄目でした。

おわりに

ヨドバシカメラでもらったパンフレットに載っていたのですが、スタイルビューカートというのがあって
スタイルビュー® デュアル ディスプレイ カート
バッテリまで搭載できる本格品らしいです。「淳也くん」にいかがでしょう?

「悪いものをけなすことに貴重な時間を費やさない」/ブレスター

ブレインストーミングをうまくやるためのカードゲーム、ブレスターというのを会社で試しています。
おおよそ宣伝文句どおりの製品で、これを使うと通常よりたくさんのアイデアを出すことができます。
ところがこのゲーム、アイデアを出すのはいいのですが、そこからいいアイデアを刈り取る方法についてはあまりサポートしてくれていなくて、毎回ここで苦労します。
たくさんアイデアが出るということは、正直くだらないものとか、致命的な欠陥があって却下するしかないものも当然ふくまれているので、これをどうにかしないといけないわけです。
最初のころは、ダメなものをはずすようにしていました。明らかにまずそうなものについて、理由を説明しながら消していって、ある程度数が残ったところで採用案を探す、という方法です。
ところがこれをやってしまうと、次回以降のブレストで、「あの時こんな理由で却下されたからな…」という理由で、アイデアを出すときに心理的ブレーキがかかってしまいます。
ブレスターを使うと、そんなアイデアもある程度引っ張り出してくれるのですが、そうはいってもやはり、アイデアが出にくくなってしまうようなことは避けたいものです。
というわけで、ダメなアイデアを却下するのではなくて、いいと思うものをいくつか抜き出して、そのなかからベスト案を決める、という方法に切り替えました。
この方法だと、却下されたアイデアについてダメな理由を説明されないので、次回からも気にせずアイデアを出すことができます。
何かを指導するときには、ダメな理由を教えてもらえないと話にならないですが、ブレインストーミングに関してはそんなことないですよね!
で。

>
悪いものをけなすことに貴重な時間を費やさない。
<<
(結城浩のはてな日記「批評の心がけ」)
というのも、おそらく同じことではないのかな、と。
>
自分が「それはおかしいだろう!」と思った場合、どうにかしてそのことを伝えたい、と思って、いかにその記事がおかしいか、一生懸命説明しようとしてしまいます。
けれどもそれって、たぶんもう一回くらい反論を受けて再度言い返さないといけないし、そのための理論構成とかを考えるのも、結構大変です。
それだったらいっそ「悪いものをけなすことに貴重な時間を費やさない」と一言つぶやいてスルーして、いいものを作ったり、紹介することにエネルギーを注いだ方がいいんじゃないのかな、と最近思っています。
<<

[本]「世界征服」は可能か?

[rakuten:book:12071774:detail]
 「オタクのカリスマ」「オタクの教祖」として有名な岡田斗司夫さんが、
「なんで世界征服なんかしたいんでしょうね?」
「そんな面倒なことせずに、高度な科学力で自分らだけ楽しい暮らしすればいいはずなのに…」
という、アニメ関係者が決して考えてはならない疑問を突き詰める本です。
とりあえず、仮面ライダーのショッカーや、北斗の拳の聖帝サウザーなど典型的な世界征服をたくらんだ人について、厳しいつっこみ。
「改造人間を作る技術があったら、その技術でお金を稼いで上院議員を買収した方が早いんじゃないの?」
「なんでお墓を作るのに子供に強制労働させるの?子供を人質に大人を使った方が早くない?」
そういうつっこみで一通り既存の世界征服を否定した後、現実的な世界征服について考察します。

目的設定
人材確保
資金の調達と設備投資
….

 それ、まるっきりビジネスやん!
まあ、本当にやろうとしたらそういうところから始めないといけないのだとは思いますが、夢のなさがおもしろすぎです。
[rakuten:book:11175202:detail]
空想科学読本に近いノリですね。
にもかかわらず、

>
ネット社会によってどんどん情報が共有化されると、階級社会そのものが成り立たなくなった。すごい秘密の、上流階級しか行かないはずの温泉があったとしても、それは一泊五十万円という値段がついて、ネットで予約が取れて、誰でもいける場所になってしまう。ただ単にお金の問題になる。そういう「経済主義とネット」が、私たちの社会から階級をなくしてしまったわけです。
<<
という鋭い指摘に持っていく手法は見事なものだと思います。
別に教訓を見出さなくても十分に面白いと思うので、よければ一度お試しくださいませ。

[本]経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには

p1経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには
jkondoの日記 – 社員どうしでボーナスを計算するという話にたいして、「それだと、自分の評価が最低にならないようにするために、自分よりできなさそうな人を意図的に会社に引き入れるインセンティブが発生しちゃうんじゃないか」というようなブログがあったと思うのだけど、どこ行きましたっけ。
で。まさにそういう話題が経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには
で扱われていました。
(via Passion For The Future: 経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには)

>
選考に当たる教授は、採用した新任教員の能力が自分より高いことが後になって判明すると、自分の方が任期が切れた段階で更新されず、新任教員と置き換えられてしまうのではないかと懸念する。そのため、採用に当たってあえて正確な判断を下さず、自分より能力が劣っているとわかっている候補者を推薦する。採用後能力が低いことが判明したこの新任教員は任期切れで解雇される一方、採用を担当した現職教授は再任されることになる。このようなことが生じるとその組織の生産性は低下していくことになる。
<>
専門能力の評価を行える人が現職教授しかいない状況において、財務的理由で、終身雇用の教授ポストを削減する必要が生じた際には、ある組織の中で能力の劣った教授から解雇するよりも、その組織そのものを解散させることが望ましい。もし、能力の低い順に解雇するという制度を作っておいたとすれば、あらかじめ能力の低い人を採用しておき、自分が最後に解雇されるという余地を残しておくことが現職教授の合理的な戦略になる。これに対し、人員削減が必要になった場合には、組織を解散するという原則にしておけば、組織が解散されないように優秀な教員を採用するようなインセンティブが働くのである。
<>
プロジェクト単位でメンバがシャッフルされるような環境じゃないと、社員同士が評価し合う360度評価ってうまくいかない気がするんですよね。
<<
(U.gEn.FujitsU++ – はてなの360度の人事評価)
p2現代の中産階級
ふと思いついた話。
アルスラーン戦記に、「自作農を増やし、中産階級を増やす」ことで豊かな国を実現した、という話があったはず。
すぐ出てこないけど、歴史的にこれって実在した話のはずで。戦後の農地改革だっけ。
土地を独占してたくさんの農民を働かせていた地主 を現代に置き換えると、
→仕事?収入源?を独占してたくさんのサラリーマンを働かせていた経営者
なのでは。そうすると、サラリーマンを解放して自営業者とか、インディペンデントコンストラクターを増やす、ことが正解なのでは。