[本] 実践!交渉学

「フットインザドア」とかの交渉じゃなくて、交渉がどういうものでどういう力学が働くのかといった解説をした本。無意識に実践しているような内容も多かったのですけど、体系的にまとまっているので思考を整理することができました。

読書メモ。

  • 「窓を開けたい」人と「窓を閉めたい」人が交渉する場合、そのままだと要求を突きつけあうだけで妥結の余地がない。けれども、「なぜ窓を開けたい/閉めたいのか」情報交換して「風が吹き付けるから寒い」「空気を入れ替えたい」という利害を明らかにすることで、両者の利害を満たす結論を出すことができる(「ここじゃなくて、むこうの窓を開けましょう!」)
  • 『BATNA』(不調時代替案)。交渉が破談になったとき取れる対応のこと。
    • たとえば中古ノートパソコンを友達から買う場合、最悪ヤフオクで買ってもいいのであれば、ヤフオクで買う場合の想定値段がBATNAになる。
    • 自分のBATNAを明かしてはならない。「ヤフオクで10万円だったからそれより安く」と言ってしまうと、たぶん9万8千円くらいで買うことになる。相手は5万円でもいいかな、と思っていたかもしれないのに!
    • 相手のBATNAを知っていれば有利に交渉ができる。友達が捨てるしかないと思っているのなら、一万円と申し出てもお得だと思ってくれるかもしれない。
  • 『ZOPA』(交渉可能領域)
    • お互いのBATNAを並べて譲りうる余地のこと。最低1万円で売りたいA君と、ヤフオクで買えば10万円で買えるB君の間では、1万円から10万円までの間がZOPAになる。
    • Aくんが20万円で売りたい場合は、ZOPAが消滅するので交渉の余地がなくなる
    • 「パレート最適」ZOPAの中で、お互いの利益が最大化する解の事(略)
  • この本の前半分がこんな感じの、1対1の交渉理論について書かれている。後半は、より複雑な、複数の人が絡んだ場合の交渉学。ビジネス上の交渉で使うことは少なそうだけれど、世の中なんでこんなことになっているかを理解するうえで面白かった。
    • WIN-WINってけっこう不公平だよね、という話
    • ステークホルダーを洗い出す重要性について
    • 合意形成について
    • マスコミの役割と、マスコミによっておきやすい問題について
    • 専門家が必要な交渉で何が起こるか、それに対する対処など

「世界を変えた6つの飲み物 – ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史」

最近読んで面白かった本の話。世界を変えた6つの飲み物 – ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史

ビールやワイン、蒸留酒、コーヒー紅茶にコーラまで、その飲み物がどうやって開発されて、なぜヒットしたのか、社会にどんな影響を与えたのか、といった具合に、飲み物を通して歴史を語った本です。

beer

例えば、古代メソポタミアで最初に一般化したアルコールはビールでした。
なぜかというと、穀物を水につけておけば勝手に出来上がったから。穀物を水につけておくと麦芽糖ができて甘くなります。これが空気中の酵母と偶然触れ合ってアルコールに変化したのです。
原理的には果物とか蜂蜜でも可能なはずだったのですが、当時穀物はたくさんあったので、人類はこの偶然に改良を繰り返してビールを造る方法を学習しました。

7000年くらい経って都市が成立すると、ビールは一種の通貨として使われるようになります。エジプトでピラミッド建築の労働者が一日働くと、パン3-4斤と4リットルのビールがもらえたのだそうです。
必需品だから誰でもほしがるし、たくさん蓄えておいて公平に分け与えることができるので、通貨としては便利だったのですね。

このあと出てくるワインとも共通する話なのですけど、アルコールはそれ自体が殺菌作用を持つし、製造過程で沸騰したりしているので、かなり長い間、下手な水より安全な飲み物でした。
そういうわけで、ギリシャ時代ローマ時代の間に、食事の時にはビールやワインを飲む習慣が一般化します。
古代ギリシャでは、神官といえども朝食から(!)ワインを飲んでいたので、ちゃんと仕事ができる状態に戻るのに時間がかかって苦労していたのだそうです。17世紀になって、アラビア生まれのコーヒーがヒットしたのは、酔っぱらわなくてもいい食事時の飲み物、という理由だったのだとか。

西ヨーロッパは、数世紀の間立ちこめていたアルコール性のもやのなかからようやく抜け出した。「このコーヒーという飲み物のおかげで」と1660年にあるイギリス人が書いている。
「諸国において、節酒の傾向がよりいっそう進んでいる。徒弟や助手らはかつて、朝にエール、ビール、ワインなど、脳にめまいを起こさせるものを飲んでいたため、多くのものは仕事に適さない状態だった。
だが彼らは今や、この目を醒ましてくれる文明的な飲み物のおかげで、まともに勤められるようになっている。」

sxchu_1121914_tea.jpg

一方お茶は、もともと中国で飲まれていた飲み物だったのですが、これも大航海時代にヨーロッパに渡って大ヒットしました。
とはいえ当時中国の技術力は圧倒的で、ヨーロッパの品物なんてあんまりほしい物がないよね、という状態。しょうがないのでヨーロッパ側は代金として銀を支払っていたのですけど、貴金属は限りがあるのでそうそう出せるものではありません。
あんまりにも高いので、「なんか安いお茶はない?」ということで輸入されたのが、うっかり放置して酸化させちゃった茶葉からできた安物のお茶「紅茶」だったのだそうです。
イギリスでは、苦い紅茶をおいしく飲むために牛乳を入れて飲むアイデアが発明されました。

ちなみに同じ頃日本では、高級品の茶を飲む作法にこだわった結果、世界に類を見ないほど複雑な「茶道」が生まれました。あんまり合理的じゃないところにこだわって、意味は分からないけどなんだか凄いものを作ってしまう国民性は、この頃から変わってないのかもしれないですね。

「Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ」


Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ 索引

日本初のTitanium Mobile本「Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ (Smart Mobile Developer)
」が届きました。
titanium-mobile-doc-jaを主催されている@donayamaさんの本ということで、中身を見るまでもなくAmazonで予約注文したのですけど、期待を裏切らない出来上がりです。

Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ (Smart Mobile Developer)

Titanium Mobileで何がめんどくさいかといえば、iPhoneとAndroid両方で動くことを念頭に置くと、あっちで動くものがこっちで動かない、こっちで動くものはあっちで動かない、となることです。
Appcelerator社のエバンジェリストになった増井さんですら、「感覚的にはソースコードの7~8割を共有し、2~3割を対象のOSごとにチューニングしていくようなイメージになる」
言われているくらいなので、そもそも両方で動くものを書こうとするのが間違いなのですけど、書籍や記事のサンプルコードなどは出来れば一個ですませたいですし、分けるにしたって、どこまでが共通で動いてどこからを分けるかを考える時点でかなりめんどくさかったりするのです。

ということで、「めんどくさいからサンプルはiPhoneのみ対応、Androidについては最後に一章もうけて説明するだけ」とかでも仕方ないのかな、と思っていたのですが、中身を見ると、最初から最後までちゃんと両対応で書かれています。
もちろん、iPhoneとAndroidは別のOSなので、片方でしか動かない機能や、片方だけでやる必要のある作業もあるのですけど、それについては一目で分かるマークをつけて解説されていました。
これだけの量のサンプルを、iPhoneとAndroid両方で動くようにチェックするのは相当の手間だったはず。でも、Androidのアプリを開発したい人にしてみれば、iPhoneのおまけみたいに扱われたら残念な気持ちになってしまいますから、これはとても良いことだと思います。

Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ「Androidのみ」

twitterアプリの章では、拙作「tm_twitter_api」を使った例も紹介されています。
つい先日Androidにも対応したのですが、書籍を書かれた時点ではまだリリースされていなかったため、書籍では、donayamaさん自身がパッチを当てたサイトへのリンクが紹介されていました。
そんな状態なのに、作者として「古川大輔氏」と名前を載せていただいていて、なんだか申し訳ないくらいです。

Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ 古川大輔氏

おまけとして、TitaniumMobileの簡易日本語APIリファレンスもついていて、これからTitanium Mobileを触ってみる方には大変お買い得だと思いますので、まだの方はぜひどうぞ。

WEBサービスを考える時に知っておくべき名前の法則

ZAPAnet総合情報局zapaさんが、
SHARPのガラパゴスについて

「ガラパゴスがヒットしたのは、ガンダムと同じように「ガ」行の力強さと、ポケモンと同じように「パ」行の響きの良さを組み合わせた単語だったから」

って説明されています。それならzapaさんはガッパさんにしてはどうかと提案したのですけど、却下されてしまいました。とても残念です。

さて、そういう音の持つ力について、女たちはなぜ「口コミ」の魔力にハマるのかという本に具体的に説明されていました。

  • 「男の子はみんな無意識のうちにB,G,D,Zの濁音4音に興奮する」(ゴジラ、ガメラ、ゼットン、ガンダム、ゲッターロボ)
  • P音は、口腔内の空気を軽く破裂させる、ブレイクスルー系の破裂音。赤ちゃんが意識的に出す最初の無声子音でもあり、陽気さ、気持ちよさ、子供っぽさ、軽さ、遊び心などの印象がある。
  • 赤ちゃんは生まれてすぐ、無意識のうちに「M(g)M(g)」と発音しながらおっぱいを飲む。この体験から、Mの音は「母性」と強い関係を持つ(ママ、マミー、マザー)。マリリンモンローという名前はこの点でとても良くできている。
  • 10代から20代の若い女の子はS音の爽やかさが大好き。サッカーの中村俊輔選手がナカムラ選手じゃなくてシュンスケと呼ばれるのは、俊敏で、颯爽としたミッドフィルダーのイメージになるから。
  • 一方、40代から50代の男性はS音が嫌い。中村俊輔を彼氏としておとうさんに紹介する時は、「シュンスケ君」じゃなくて「ナカムラ君」と紹介するほうがうまくいくかもしれない。

シュンスケと呼ばれるのは中村憲剛選手がいるからだし、初対面の人を名字じゃなくて名前で紹介されたらそりゃあ怒るというか困るだろう、という気がします。
sxchu_1295183_soccer.jpg

でも、G音は男の子が大好きという説明は、zapaさんのガンダムの説明とずれてませんし、小学生をターゲットにしたポケモンがP音で始まるのも、上に引用したP音の解説で説明することが出来ます。
それだったら、もっと他のこともこの本の理論で説明できるかもしれません。面白そうなのでやってみました。

グーグルがヤフーほど一般うけしない理由

グーグルとヤフーを比べると、Yahoo!には女性、若年層が多く、Googleには男性が多いという調査結果が出ています。

グーグルは、Gで始まって、さらにもう一個Gが含まれています。これに対して、ヤフーのYは「口腔全体をやわらかく使って出す、安らぎの子音」なのだそうです。つまり、グーグルがヤフーほど一般に浸透しない理由の一つは、グーグルにGの音が多すぎるからなのかもしれません。
もしグーグルがヤフーに対抗することを考えられるのでしたら、音のバランスがいいライブドアを買収して日本向けのサービス名にしてしまうというのがいいかもしれません。

グルーポンとポンパレの将来を予測する

グルーポンとポンパレ、どちらも「ポン」を含んでいます。当然クーポンから来ているのだと思いますが、楽しい雰囲気をだすのに役立っていますね。

一方、グルーポンは男の子大好きGの音で始まるのに対して、ポンパレはPを重ねた名前になっています。
このまま行くと、グルーポンはグーグル同様に男性ユーザーが多くなってしまうかもしれません。クーポンを使ってくれるユーザー層を考えてGの音を外したのだとしたら、リクルートさんはさすがという他ないですね。

科学的な努力を継続する方法

もうひとつ、カンブリア宮殿の話。






「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の人の話の中で、村上龍が書いていたこと。

ヒット商品を生み出す努力に関して、日本社会はいまだに古い文脈にとらわれている気がする。どんな職種であれ、どんな商品であれ、成功の条件は「科学的な努力の継続」に決まっているのだが、どういうわけか、そういった理由付けは人気がないのだ。旧来の文脈では、成功には大きく三つの要因があることになっている。つまり、「きっかけ」「苦労」「秘訣」の三点セットで、インタビューなどでわたし自身も必ずその質問を受ける。

「子供のための職業図鑑を作ろうと思ったきっかけは何ですか?」「制作に当たってどのような苦労がありましたか?」「ベストセラーを生み出す秘訣は何でしょうか」

 「きっかけのようなものはないし、苦労なんかまったくしていないし、秘訣なんかありません」と私は答えるのだが、インタビュアーは絶句し、場は限りなく白ける。三点セットは、成功者が共同体内で個人として突出することを防ぐためにあるのだろうと思う。成功しなかった人が、「自分にはきっかけや秘訣がなかっただけだ」「成功者は多大な苦労をしなければいけないから大変だ」そう思うことによって、社会の均一性が保たれる。もちろん「科学的な努力を継続」した人がすべて成功するとは限らない。だが、成功するためには、「科学的な努力の継続」は絶対に必要だ。



その趣旨は全くその通りだと思います。じゃあどうやって「科学的な努力の継続」を行うのでしょう?



簡単なことじゃないよね。「がんばらないと」って言って努力を始めて、長続きしていているのを見たことがありません。



やっぱり、「好きこそ物の上手なれ」なんじゃないかな。村上龍が小説を書くことを苦しいと思わないように、たぶんイチローは、野球をどれほどたくさんやっていてもつらいと思わない人なんじゃないでしょうか。男前豆腐のひとは、豆腐の研究をしている間はしんどいと思わないんじゃないのかと。



アンカテ(Uncategorizable Blog) – なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?というのが結論になりそうな気がします。


[本]カンブリア宮殿

このエピソードを知っただけでも読んだ価値があったかな、と。


カメラ店は飽和状態、売り上げは頭打ちだった。高田は、「客を待っているだけではダメだ」と考えた。店の近くに温泉地があった。高田は毎晩、旅館の宴会場に足を運び、お客さんに話しかけ、笑顔の写真を撮りまくった。宴会が終わると店に戻り、夜通し現像をした。翌朝朝一番に再び旅館へ。できたての写真を販売したのである。写真は飛ぶように売れた。



ジャパネットたかたの社長さんの話の前ふりで出てきた、若いころの話です。ITとは全然関係がありませんが、十分今でも通用しそうな話ですよね。

[読書]ボナンザVS勝負脳

My Life Between Silicon Valley and Japan – ボナンザVS勝負脳 (保木邦仁、渡辺明共著)で紹介していただいて読んでみたのですが、これはマジでおもしろいです。



2007年3月、コンピュータ将棋プログラム「ボナンザ」が渡辺竜王と平手一番勝負で公開対局を行いました。
この本は、その「ボナンザ」の作者である保木邦仁さんと、渡辺竜王が将棋について語り合った本です。



梅田さんは渡辺竜王の側を強調されていましたが、僕は保木さんが断然おもしろいと思いました。


りっぱな棋譜を残す。どうやらその目的を達することはできたようだ。中盤までは、ボナンザが竜王をリードする場面もあった。渡辺竜王に汗をかかせることもできた。その誘いをいなす場面すらあった。
 ただ、あろう事か私は、途中で正確に戦局を読むことができなかった。今、どちらが優勢なのかも定かにはわからなかった。ただ、ボナンザの選んだ指し手を伝えていただけだ。最後に投了を宣言したのは私だが、ほとんど傍観者に過ぎなかった。私は、パソコンの画面と渡辺竜王の顔色ばかりみていた。



これこそが物作りの楽しさではないかと思うのです。自分の作った道具を使えば、自分が形勢を判断することすらできないような相手と互角に戦うことができる。

自分の作った将棋ソフトが、自分にもわからないくらい強い、しかもトップクラスの人間と互角の戦いを繰り広げているというのは、これはもうとんでもなくわくわくする体験なんじゃないでしょうか。


多くの人は、ボナンザを人工知能と呼ぶ。対局を観戦して、ボナンザが「躊躇った」とか、「焦った」「その気になった」などと表現をする人もいた。しかし、そのように見える思考過程は、すべて数式の結果に過ぎない。申し訳ないが、そこには環境が芽生える要素などはない。では、ボナンザは一体、何をどのように考え、指し手を選んでいるのか。そうした点について、私なりの解説を試みてみようと思う。

 この本を読んで、機械学習というのにとても興味を持ちました。機械学習というのは、何か(例えば将棋の指し方)を実装するのに、アルゴリズムそのものを実装するのではなく、過去のデータを与えて、そこから学習するように組まれたシステムを指します。

 普通にアルゴリズムをくんだ場合、その成果物は、作った人の知らないことは実装できないので、作った人自身がシステムの限界になります。これに対して、機械学習のシステムは、作るのも大変だし、学習するデータを用意するのも大変ですが、その代わり、適切なデータを与えてやれば、プログラマが知らないようなことまでもシステムが勝手に学習していきます。結果として、本人がわからないくらい強い将棋ソフトとか、作った人も驚くような返事を返す人工無能を作り出すことができます。

これ、いっぺんやってみようかな。

[本]「世界征服」は可能か?

[rakuten:book:12071774:detail]
 「オタクのカリスマ」「オタクの教祖」として有名な岡田斗司夫さんが、
「なんで世界征服なんかしたいんでしょうね?」
「そんな面倒なことせずに、高度な科学力で自分らだけ楽しい暮らしすればいいはずなのに…」
という、アニメ関係者が決して考えてはならない疑問を突き詰める本です。
とりあえず、仮面ライダーのショッカーや、北斗の拳の聖帝サウザーなど典型的な世界征服をたくらんだ人について、厳しいつっこみ。
「改造人間を作る技術があったら、その技術でお金を稼いで上院議員を買収した方が早いんじゃないの?」
「なんでお墓を作るのに子供に強制労働させるの?子供を人質に大人を使った方が早くない?」
そういうつっこみで一通り既存の世界征服を否定した後、現実的な世界征服について考察します。

目的設定
人材確保
資金の調達と設備投資
….

 それ、まるっきりビジネスやん!
まあ、本当にやろうとしたらそういうところから始めないといけないのだとは思いますが、夢のなさがおもしろすぎです。
[rakuten:book:11175202:detail]
空想科学読本に近いノリですね。
にもかかわらず、

>
ネット社会によってどんどん情報が共有化されると、階級社会そのものが成り立たなくなった。すごい秘密の、上流階級しか行かないはずの温泉があったとしても、それは一泊五十万円という値段がついて、ネットで予約が取れて、誰でもいける場所になってしまう。ただ単にお金の問題になる。そういう「経済主義とネット」が、私たちの社会から階級をなくしてしまったわけです。
<<
という鋭い指摘に持っていく手法は見事なものだと思います。
別に教訓を見出さなくても十分に面白いと思うので、よければ一度お試しくださいませ。

[本]経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには

p1経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには
jkondoの日記 – 社員どうしでボーナスを計算するという話にたいして、「それだと、自分の評価が最低にならないようにするために、自分よりできなさそうな人を意図的に会社に引き入れるインセンティブが発生しちゃうんじゃないか」というようなブログがあったと思うのだけど、どこ行きましたっけ。
で。まさにそういう話題が経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには
で扱われていました。
(via Passion For The Future: 経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには)

>
選考に当たる教授は、採用した新任教員の能力が自分より高いことが後になって判明すると、自分の方が任期が切れた段階で更新されず、新任教員と置き換えられてしまうのではないかと懸念する。そのため、採用に当たってあえて正確な判断を下さず、自分より能力が劣っているとわかっている候補者を推薦する。採用後能力が低いことが判明したこの新任教員は任期切れで解雇される一方、採用を担当した現職教授は再任されることになる。このようなことが生じるとその組織の生産性は低下していくことになる。
<>
専門能力の評価を行える人が現職教授しかいない状況において、財務的理由で、終身雇用の教授ポストを削減する必要が生じた際には、ある組織の中で能力の劣った教授から解雇するよりも、その組織そのものを解散させることが望ましい。もし、能力の低い順に解雇するという制度を作っておいたとすれば、あらかじめ能力の低い人を採用しておき、自分が最後に解雇されるという余地を残しておくことが現職教授の合理的な戦略になる。これに対し、人員削減が必要になった場合には、組織を解散するという原則にしておけば、組織が解散されないように優秀な教員を採用するようなインセンティブが働くのである。
<>
プロジェクト単位でメンバがシャッフルされるような環境じゃないと、社員同士が評価し合う360度評価ってうまくいかない気がするんですよね。
<<
(U.gEn.FujitsU++ – はてなの360度の人事評価)
p2現代の中産階級
ふと思いついた話。
アルスラーン戦記に、「自作農を増やし、中産階級を増やす」ことで豊かな国を実現した、という話があったはず。
すぐ出てこないけど、歴史的にこれって実在した話のはずで。戦後の農地改革だっけ。
土地を独占してたくさんの農民を働かせていた地主 を現代に置き換えると、
→仕事?収入源?を独占してたくさんのサラリーマンを働かせていた経営者
なのでは。そうすると、サラリーマンを解放して自営業者とか、インディペンデントコンストラクターを増やす、ことが正解なのでは。