mixi新デザイン騒動に思う

mixiのデザインリニューアルに対する批判が厳しくなってきましたね。べつにいいデザインだとは思わないのですが、それにしたってねぇ。



 例えば新デザインが、2カラムで広告がなくてユーザーが自由に機能をつけはずしできるiGoogleみたいなデザインだったら不満が上がらなかったかというと、そんなことはないと思うのですよ。それだったらそれで、難しくて使えないとか、前のほうがいいとか、不満をいう人は必ずいます。

「文句を言われたくなければ座って何もしなければいいのです。いえ、それですら『何もしなかった』といわれるかも知れませんが」とナルサスも言っています。



そういう前提の中で、新機能をリリースしたり、デザインをリニューアルしたときに、反響を分析するのって簡単なことじゃないと思うのです。

mixi自慢の日記キーワードランキング機能を使って日記を分析したって、たまたま声の大きな人が満足していて不満な人は遠慮しているだけかもしれません。

逆に今回の例だって、積極的な人が不満でそうでない人は意外と満足している可能性だって、ないとはいえないですよね?(たぶん違うと思いますが)



幸い(?)いいめもはまだまだ小さなサービスですが、いずれそんな悩みに直面する日も来るのかなぁ、とちょっと思いました。

科学的な努力を継続する方法

もうひとつ、カンブリア宮殿の話。






「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の人の話の中で、村上龍が書いていたこと。

ヒット商品を生み出す努力に関して、日本社会はいまだに古い文脈にとらわれている気がする。どんな職種であれ、どんな商品であれ、成功の条件は「科学的な努力の継続」に決まっているのだが、どういうわけか、そういった理由付けは人気がないのだ。旧来の文脈では、成功には大きく三つの要因があることになっている。つまり、「きっかけ」「苦労」「秘訣」の三点セットで、インタビューなどでわたし自身も必ずその質問を受ける。

「子供のための職業図鑑を作ろうと思ったきっかけは何ですか?」「制作に当たってどのような苦労がありましたか?」「ベストセラーを生み出す秘訣は何でしょうか」

 「きっかけのようなものはないし、苦労なんかまったくしていないし、秘訣なんかありません」と私は答えるのだが、インタビュアーは絶句し、場は限りなく白ける。三点セットは、成功者が共同体内で個人として突出することを防ぐためにあるのだろうと思う。成功しなかった人が、「自分にはきっかけや秘訣がなかっただけだ」「成功者は多大な苦労をしなければいけないから大変だ」そう思うことによって、社会の均一性が保たれる。もちろん「科学的な努力を継続」した人がすべて成功するとは限らない。だが、成功するためには、「科学的な努力の継続」は絶対に必要だ。



その趣旨は全くその通りだと思います。じゃあどうやって「科学的な努力の継続」を行うのでしょう?



簡単なことじゃないよね。「がんばらないと」って言って努力を始めて、長続きしていているのを見たことがありません。



やっぱり、「好きこそ物の上手なれ」なんじゃないかな。村上龍が小説を書くことを苦しいと思わないように、たぶんイチローは、野球をどれほどたくさんやっていてもつらいと思わない人なんじゃないでしょうか。男前豆腐のひとは、豆腐の研究をしている間はしんどいと思わないんじゃないのかと。



アンカテ(Uncategorizable Blog) – なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?というのが結論になりそうな気がします。