「仮想空間とブログ」ブロガーミーティング

友人が行くはずだったのですが、行けなくなったということで、急遽FPN-「仮想空間とブログ」ブロガーミーティングに参加させていただいて、3次元仮想空間「splume」の話を聞いてきました。



どんなものかは、見るのが早い。えいっ。


window.onload=function(){
loadCRObject(‘result’,’crobj’,’600′,’450′,’0 0 0′,’ login’,’http://www.splume.com/town/DEF_TOWN/TWN/TWN002.cr’)
}



といっても、残念ながらこれ、WindowsのIEでしか見ることができないのですが。Macの方は、[splume] スプリュームのサイトで動画を見ることができます。



自分が見たところ、特徴は

  • HTMLと同様に、.crというファイルを書いてサーバにあげることで、自分の仮想空間を提供することが出来ます
  • で、その空間を他人の空間とリンクさせることも可能
  • 各々の空間はちゃんとURIがついています。とことこ歩いていくと、CRブラウザ(三次元空間を歩くためのブラウザ)上でURLがどんどん変わっていきます。当然、気に入ったところでブックマークしておくことも可能



といったところでしょうか。URIがつけられたり、自分のWEBサーバにアップできるあたりはかなりスジのいい技術だと思いました。

Windowsでしか動かないというのが痛いなぁ。





ミーティングでは、会場にPCを用意していただいて、実際に仮想空間を作ってgeocitiesに設置してアクセスしてみる、というのをやらせていただいたのですが、

geocitiesとか、ノートパッドでファイルを書いてアップロードするあたり、まるで95年頃のインターネットみたいだね、という感想が出ていました。



もしそうだとしたら、スプリュームさんがやろうとしていることは、一社でインターネットを一から開発します、といっているようなもので。どんだけ無謀やねん。



それでも会社が存続してここまで持ってこれているのだから、経営者の方は本当にすごいと思いますが、一年かけてWindows用のプラグインが一個できました、というペースではさすがに間に合わないと思うので、どうにかしてこの世界にほかの企業さんを引っ張り込むことが必要なんじゃないでしょうか。うちは開発ツールを作ります、うちは企業算向けに3D空間を提供、うちは3D空間でSNSを作ります、という形になっていかないと、なかなか話が進まないんじゃないのかなぁ、と感じました。



そういえば、インターネット黎明期のころ、ホリエモンを始め、ホームページ製作を請け負っていた会社(というかほとんど独立自営業者)は儲かって仕方なかった、と聞きましたが。黎明期のインターネットが儲かるとしたら、3D空間は今が参入時なんでしょうか。ちょっと考えてみる価値はあるかな?

1000人スピーカプロジェクトを見てきた

amachangとnishioさんが企画した、日本の IT 業界を変えるプロジェクト「1000 人スピーカプロジェクト#1」に行って参りました。面白い機会を作ってくださったみなさまに感謝いたします。

話したい人のためのカンファレンス、改め 1000 人スピーカプロジェクト第一回カンファレンス詳細 – IT戦記

id:dambiyori Google Maps API の話



 ダム萌え~。みんなGoogleMapsよりダムの話に興味津々でした(笑)

でも、GoogleMapsについても興味深かったと思う。どこから手をつけたものかな、と思っていたので、いいきっかけになりました。ありがとうございます!


yukinobu 自作クローラについて



 この方もはじめて発表された方ですよね。こういう方がどんどん出てくると、きっと面白くなると思うのです。

クローラ自体はすでにやったことがあったので知っている話が多かったのですが、そうじゃない人には面白い話もあったんじゃないでしょうか。



スクレイピングの是非については諸説あるみたいですが、個人的には、ダメと明示しているサイト以外は、怒られてからやめるでいいんじゃないかな、と。その際連絡が付くようにするために、自分のロボットは連絡先を含む名前にしてあります。


その他



 飲み会の時、nishioさんとちょっとお話しさせていただいたのですが。

「pythonもだいぶユーザーが増えてきたからそろそろ他の言語に移ろうかなぁ」と。



個人的には、言語は道具であって、自分の作りたいものを作るのに最適なものを選ぶんだ(だから利用者の数が増えることは問題ではない)と思っていたので、この発言すっごい衝撃でした。

「だってたいていのものはどの言語でも作れるじゃん」とのことでしたが、なるほど、高速道路の先をそのまま走っていく人はこういう人なんだなぁ、と思いました。



(2008-01-22 17:38:28追記)ちょっと自分が誤解していたところがあったみたいです。ActionScriptを使えるようになりたい – 西尾泰和のはてなダイアリーをご参照くださいませ。

(追記終わり)

その他2

 yoshioriさんがアツイっ!飲み会の時に聞いた話、とっても面白かったです。今度是非はぶさんと激論しているところを見てみたいです(遠くから)。

その他3



http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers:1

* 無線LANのない人をあらかじめ聞いておけばよかったかも。

o (その後) 会場の参加者もUstreamのチャットが見たくてUstreamをつけたため無線LANの帯域の問題か何かで肝心の配信がとぎれるハプニング発生。今度から配信は可能な限り有線にする。会場の参加者には事前に帯域の問題を話してUstream本体ではなくIRCクライアントを使うようにガイダンスする。



 逆にイーモバイルのある人はそっちを使ってください、というアナウンスも有効だったんじゃないかと思いました。
外からつなげば、一般の閲覧者と同じ条件で見えるはずなので。



なお、第二回の予定ももう決まっていて、申し込み方法の詳細が発表されています。今まで発表なんてしたことのない人は是非是非。

1000人スピーカ プロジェクト 第2回カンファレンスの詳細情報

Tokyo2Point0に行ってきた

Tokyo 2.0 に参加してきました : 僕は発展途上技術者を見てピンときたので、参加者の8割が外国人というWEB系イベント、Tokyo2Point0に行ってきました。



期待通り、何十人という外国人のエンジニアさんがいて、ものすごい濃厚な世界。東京で働く外国人WEB関係者だけでこんなにいるのですねぇ。



stickamが上がっていたので、貼り付けておきます。





W3C : HTML 5


スミス マイケル さん



stickamの4/8のところで見ることが出来ます。現行のHTML4.1にたいして、HTML5がどうなるのか、という話。

いつ頃実用化されるのかは聞き取れなかったのですけど、カレンダーコントロールとか、スライダーコントロールがタグ一発で表示できたり、GoogleGear相当の機能が標準化されたりする予定とのこと。



この話、面白かったです。自分はどうしても現在のブラウザで出来ることを前提に考えていて、そうするとなかなかネイティブのアプリケーションに比べて使い勝手が悪いよね、と思っていたのですが、なるほど、ブラウザそのものだって標準化に沿って進化するのであれば、ドラッグドロップだってもっと簡単にできるようになって、実用的なアプリケーションが開発できるようになってくるのかも知れません。



参考:W3C – HTML 5 differences from HTML 4 日本語訳 – HTML5.JP



Google Maps マッシュアップ、ONGMAP.COMについて


直鳥 裕樹さん (ユウキ ナオトリさん) 株式会社セブンズ代表取締役



Mash up Award 3rd 最優秀賞ONGMAP.COMについて。
stickamの4/8のところで見ることが出来ます。

初めての英語でのプレゼンだったそうで、ちょっと張り切りすぎだったかな、とお見受けしました。自分が何者かとか、そういった周辺の話に時間をかけておられましたが、あんまり興味もってもらえなくて後ろでしゃべっている人が多かったです。まず動くものを見せて「おおぉ」って言っていただいてから細かい話をしたほうがよかったんじゃないでしょうか。

というか、あのガウンを着てくるべきだったと思いますw



ちなみに次回の申し込みはこちら。

Japan Events – Interactive Calendar of Business, Community and Networking Events in Japan



あまりに参加者が多くて会場のキャパをあふれてしまった(申し込み無しで参加した人が多かったらしいです。次はもうちょっと広い会場にする、といわれていました。)のと、知っている人がジュンヤさんしかいなくて、誰に話しかけたらいいかわからなくて、まるではじめてイベントに参加する人みたいに、ぼぉっと空気読みながらつったっていることになってしまいました。英語は気にならないのですが、英語で見知らぬ人にいきなり声をかけるとなると、また違う話です。ジュンヤさんがいわれていたとおり、英語でサービスをリリースしておくべきだと思いました。



悔しかったので次は英語版いいめもをひっさげて乗り込みます!

railsワークショップにいってきました。

毎週水曜日の夜はrailsワークショップの日。



今回は、発展途上技術者の石原さんと、p0tの駒形さんが来られていたので、急遽予定を変更して、WEBサービスについて語る夜に。だって「ひとりでつくるWEBサービス」が3人ですよ!



ITmedia Biz.ID:「弁当の買い出し」でPCの面白さに目覚めた――あとで行く・石原淳也さん (1/2)

田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:シンプルなツールをシンプルな生き方で──Plnet.jp・駒形さん – ITmedia Biz.ID

田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:【番外編】開発合宿で出会った3人が作ったお小遣い帳 (1/2) – ITmedia Biz.ID



そんなわけで約2時間、WEBサービスで食べていくことは可能かとか、独立エンジニアが集まる喫茶店みたいなのはないものかとか、エンジニアと鬱病についてとか、熱く語ってきました。

とっても楽しかったです!またお話しさせてくださいませ。



P.S:駒形さんへ。お会いしたときに気づかなかったのでお礼が言えなかったのですが、個人でWebサービスを作る時に一番大変なことにはものすごくお世話になりました(参考)。どうもありがとうございました。

第7回OBIIミーティング、Google「Android」は何をもたらすのか

[[第7回OBIIミーティング、Google「Android」は何をもたらすのか:http://obii.jp/2007/11/7googleandroid_bf9f.html]]に行ってきました。
*Andoroidとは? by [[美谷さん:http://blog.pasonatech.co.jp/mitani/]]
参加メーカー
-いろんなメーカーが集まった、といわれているけど、NOKIA,Verizon,Vodafoneなどは入っていない。
-一方、スペインで圧倒的勢力を持つテレフォニカが入っていたり。
-でも、どこまでみんな本気かは不明。
国内は?
-KDDIは、googleと仲がいいけど、ナビタイムとかのつきあいがあるから、簡単には手を出しにくい
-ソフトバンクは、Yahooがあるから….
-ウィルコム、イーモバイルは有望かも。
OSを搭載している携帯電話はすくない
-世界的な携帯電話の主流はチープ端末。
-スマートフォン市場が今後成長するか?
3つのポイント
-オープンソースの可能性:linuxが競合?
-キャリアの壁:Googleがsprint買収の可能性?
-世界的には、3Gネットワークがあるのは先進国だけであり、andoroidの力を利用できるネットワーク、価格体系が整っている市場は限られてくる。
キャリアの壁を突破する方法
-力ずくで突破:どこかのキャリアを買収
-テレフォニカのようなメーカーと組んで、地方から攻める
その他
-賞金10億円のコンテスト
-[[日本アンドロイドユーザーグループ:http://www.android-ja.net/]]
皆様のコメント
-OSレイヤーじゃなくて、ブラウザレベルでGoogleMapsなどが動けばいいわけで。OSである必要はないのかも。
-iPhoneに匹敵するキラーコンテンツが見えない。何かあれば、ユーザー主導で動く可能性が出てくるのだけれど。
-Googleとして何がしたいのか。オープンソースゆえに高機能になってしまって、チープ端末に乗せにくくなったように思う
-サービスを提供する側としては、高機能化は歓迎。「わー、Googleが攻めてきた~!なんかしなくちゃ!」となるとうれしい。
-モバイルに適したコンテンツがでてくるのか。
-GoogleGearsとの合わせ技に期待。
-Javaもどきの言語が普及すると、Googleが第二のSUNになるのか。
-最悪、キャリアがいなくたって、無線LAN電話という手もあるぞ。どうせ農村部にいる人は買わないって。
-さらに最悪、撤退したってGoogleにはさほど被害はないんじゃないの?
-個人情報を握りたいのかなぁ?
-非携帯電話業界へのインパクトはでかいよね。でもキャリアから見たら、たぶんないなぁ。たぶん各社、いちおう保険で1台作ってみる、くらいかなぁ。
-お金の使い方がうまいなぁ。
-困る会社は多いけど、伸びる会社が思いつかない
-パソコンと携帯、今は別の世界だけど、それをうまく変える方法をandoroidが提案しないか?
-家電メーカーから見ると、単なる新しいlinuxディストリビューションに過ぎない?
-組み込み開発の立場からすると、WEBと連携するアプリを作るのは結構大変。携帯電話より、DVDレコーダーとかカーナビなどの家電向けのほうが面白いのでは。現行WEBにつながる有望なOSがないので、うれしいかも。
-Googleのサービスは気がついたら使うことになっていることがあるので、5年後くらいだと面白いかも。
-andoroid vs 任天堂DS
-googleの新機能はいつも不連続。なので、andoroidも意外と何とかなっちゃうのかもしれない。
-メディア側が作ったプラットフォームというのは初めてだよね。たとえばYahooはブラウザの制限でいろんなことができずに苦労している。そういう意味では期待したい。
-日本だと、MVNOでなんとかならないか?
-googleの思惑が見えない。PCと携帯をシームレスにつなげるサービス、かなぁ。
-自作携帯?でも今のままだと、オタクガジェットで終わってしまう….
-今現在国内で携帯をメインに使っているユーザー、モバゲータウンとかmixiを使っているユーザがandoroidに魅力を感じるか?
-B2Bは?
*グループディスカッション
Q:”andoroidプラットフォームを面白く使うアイデア”を考える
-コンテンツ?
-ビジネス?
3人一組のチームで30minのディスカッション
フィールドワーカー向けソリューション
-普及するための壁
–開発側:オープンソースなのでうれしい
–ビジネス:お金にならない。ユーザーにとってうれしいの?
–ユーザー
-フィールドワーカー向けソリューション
–日本語入力
–そのほかアプリ
-Q:それって儲かるの?
-A:まあ普及に応じてそれなりに….
手っ取り早くアプリを作ろう
-ライフログをとる機能
-ブログが書きやすい
-3年、10年とためると、自叙伝が書ける
-行動履歴はビジネス的においしい
-交通量調査も出来る!

-スケジューラとGPSのマッチング:例えば、スケジュール「野球を見に行く」、GPSで「横浜スタジアム」、写真があれば、全自動でブログが書けちゃう

-Q:それって他のOSじゃダメ?
-A:ダメじゃないが、Googleカレンダーがあってpicasaがあるので。
2011年Andoroidの旅
-2011年、なぜか、andoroidが世界普及率7割に!なぜ?
-インストールしたら一端末あたり500円払ったる!by Google
-切り替えに費用はかかるけど、ブラウザとか、各種ライブラリにかかるお金が削減できるから、もしかしたら安くなるかも。
-すると、キャリアから圧力がかかったり、価格圧力でandoroidに流れるかも。
-Googleの狙いは? andoroidに含まれているアプリGoogleCalendar,Gmail….を通して、ユーザーの行動情報がとれる
-「私より私を知っている携帯」
-Q:この場合、日本のキャリアはOSをクローズにしてくる?
-A:してくるでしょうねぇ。
-Q:これって誰が「面白い」の?
-A:キャリアさん(笑)
日本のサービスを世界へ
-Googleの役員の身になって考えよう
-日本のサービスは世界を一周先行している。日本のサービスを海外に持っていく
-例:Gデコ、Gノベ、Gゲー
-Gデコ:デコレーションメール
-Gノベ:ノベル
-Q:Andoroidである必要があるの?
-A:gmailだってgmailである必要ないじゃん。
-Q:シンビアンがSデコを投入したらどうするの?
-A:コマーシャルを流して対抗する
andoroidはまだこれから進化する!
-メーカーさんが巨額の資金をつっこんでサービスを作っても、一社でしか使えないから普及しない。andoroidが普及することで山地がいきなり平野になる可能性がある。
-Andoroidがあることで、いきなり世界市場が誕生する
-携帯電話の形を変えよう。
–手でもって話す
–→手で持ってメール
–→首輪とか?
–ぶっちゃけ携帯電話って一人一台持つ必要はないのでは?
–すべてのデータはWEBに上がっているから、誰の携帯を持っても指紋認証で自分の携帯電話になる!
—例:朝自宅の端末で読みかけていた新聞は、会社のPCで続きが読める
-Googleはバックボーンに注力する
-フロントエンドはいろんなメーカーが用意する
AndoroidのデモはAndoroidで。
 Andoroid上でプレゼン(?)していただきました
-GoogleMapsがWEBサービスの50%
-カメラで取るとそれが何か教えてくれる
-音声認識→翻訳
-位置依存検索サービス。大阪でマックといえばマクドナルドを探さない
最後のチーム
-Googleって、あとからお金儲けの方法を考える会社。Adwordsを開発する前は青息吐息だった。Andoroidも同じ道をたどるのかも。
-ユーザーに提案するAndoroid。そのあたりだと友達がいますよ、ここでこれが安いですよ、などなど。便利さと、適度なおせっかい
-コンテキスト依存広告。
-世界的には低価格端末が主流なので、赤字覚悟でgPhoneをばら撒いたあと、何とかするとか。

railsワークショップにいってきました。

CA380005.JPG
 Railsワークショップ@新橋というのに行って来ました。
Kantaさんと、Kantaさんの会社の人と、あと参加者は自分を入れて二人だけという贅沢な環境です。


テキスト:『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』



 今回は、あえて講義形式ではなくて、各自勝手に本を読んで勉強する、という形にしていただきました。

参加者のレベルが異なると、講義している人は何にも得るものがなくなってしまって面白くないだろうし、なにより、自分で手を動かすほうが覚えやすいと思うので。



やってみてわかったのですが、このやり方、非常にいい (・∀・)イイ!



本を読んで勉強するだけだったら自宅でもできるじゃないか、と思われるかもしれないのですが、実際に自宅に帰ると、人がいたり鳥がいたりするし、ゲームもやりたくなるし。
強制的に場所を確保して勉強時間に当ててしまうことで、集中した時間を確保することができます。



主催して会場を押さえておやつまで用意していただいて、Kantaさん、どうもありがとうございました。ぜひぜひ今後も参加させてください!

スウェーデン人と遊んだ

 会社の仕事でスウェーデンの方が日本に来ていたので、土曜日は秋葉原へ遊びに連れて行きました。

新宿とか渋谷では一緒に迷子になることしかできませんが、秋葉原なら自信があります!



071013_1355~0001.JPG
スウェーデン人にウケタもの一覧

ラジオ会館(濃いほうの秋葉原)とドンキホーテ(お土産調達用)に連れて行けば、たいていの方は満足していただけます。


ところが今回は「ところで古川、スーパーポテトというお店を知っているか?Nintendo museumらしいんだけど」と言われてえらいびっくりしました。

携帯で調べて連れて行ったところ、いまどきファミコンとかセガサターンの本体、ゲームソフトを売っているお店でした。本当に動くファミコンの本体が2980円で売っていたり、これは日本人でも十分面白い。



071013_1529~0001.JPG
071013_1530~0001.JPG

何でそんなお店を知っていたのかがかなり疑問なのですが、でも面白いお店を知ることができたので満足です。

秋葉原観光ガイド(英語)って商売にならないかなぁ。


ITpro Challenge!行ってきた

というわけで、
ITpro Challenge!
に行ってきました。
ライトニングトークさせていただいた件は
「明日10時」「来週火曜日」で日付を扱うライブラリHumanDate
に書かせていただいたので、こっちでは、参加者としてのレポートを。
すでに良質なレポートが上がっていますので、補足するような形で行きたいと思います。
maeda.na@はてな – ITpro Challenge!のメモとか

濃かった

 ちょっとありえない濃度でした。Lingrの江島健太郎さん、Googleの鵜飼文敏さん、はてなの伊藤直也さん、ドワンゴの戀塚昭彦さん、ひとりでも 100人規模の人を呼べそうな人を四人呼んできて、さらに司会に弾さんを持ってくるという出血大サービスのイベントなのに、会場に入れるのはたった70 人。ライトニングトーク枠でもぐりこむ僕みたいなのもいるから、単純に入場できた人って50人くらいしかいなかったんじゃないでしょうか。
 僕としては濃厚な空気で勉強させていただけてとてもうれしかったですが、さすがにこれは、お話していただいた方に申し訳ないので、入場料を取ってもうちょっと広い会場を用意してもよかったんじゃないのかな、と思いました。
5000円なら安いと思えるレベルだったと思います。
 たいへんいいイベントを開催していただいたスタッフのみなさま、どうもありがとうございました。

How we built Lingr

>2年くらいじゃ英語うまくなんない
話の経緯を補足。
Q:Lingrが意に反して日本で人気、世界でマイナーになってしまった、ということでしたがその原因はなぜだと考えていますか?
A:チーム構成として自分がマーケティングも見ないといけない位置だったのだけれど、その自分が日本語でブログ書いてしまった。
 英語ができないわけじゃないけど、人気の出るブログを書くとなるとまた別の話で。二年くらいじゃ英語ができるようにならない。
 これ、実際自分もそうだと思いました。二年も行っていませんが。
 職場が英語なので、それなりに英語は話せるようになってきたのですが。それはあくまで「相手が聞こうとしているときに、自分の意思を相手に伝える」ための英語であって、
「なんとなくみている、聞いている人に違和感なく自分の意思を伝える」にはほど遠い状態です。
相手が聞こうとしてくれているときであれば、ちょっとくらい変な英語でも相手が察してくれるので何とかなりますが、ブログを書いて自分の作ったものを宣伝しようと思ったら、
そこにはもう一段上のレベルの英語が必要になるんじゃないのかな、と。
そうか、国際的に勝負しようと思ったらこれじゃダメなんだな、と痛感いたしました。

ハッカーのソフトウェアエンジニアリング

maeda.na@はてな – ITpro Challenge!のメモとかをみていただいてもわかるかもしれないですが、
教科書に載ってるんじゃないのか、と思うくらい当たり前の話が多くて、ちょっと退屈そうにしている方もおられました。
でも、実はそれがハッカー/Googleエンジニア/鵜飼さん(どれか)の本質なんじゃないのかな、と思ったり。
たとえば、Googleの入社試験ではホワイトボードにその場でコードを書いてもらうそうです。
「ググるのはナシ?」
「ナシです。ごく簡単な問題ですから。簡単な日本語の文章を書くのにいちいち辞書引かないのと同じように、開発言語も使えることを求めています」
僕落ちます(笑) もちろんそうなるべきだと思いつつも、実際には、あれ、%Qと%qはどっちがどっちだっけ、と思ったり、文字列操作のsplitの名前が出てこなくて
ググったりしながらRubyのコード書いています。
でも、これができるようになっていれば生産性が大幅に上がるのは間違いないわけで。そこを入社時点で求めるというのは、妥当な足きりだと思いました。
つまりハッカーというのは、そういう地道な努力の集合体で、それを馬鹿にしないからこそすごいんじゃないのかな、と。

ベンチャー志向プログラマ

 質問してきました。
Q:えらくなると、自分が集中してコード書き始めたところで「直也さーんっ!」って割り込まれることが増えると思います。それでもコードを書き続けるためにどうやっていますか?
A:かつては「その質問は今じゃないとダメなの?」とか言って切れていました。よくないとは思うけど、集中したいし。
  最近は、AMは周りのサポートに注力して、PMは会社を抜け出してスタバでプログラミングしたりしています。
  メールもメッセンジャーも全部切って集中!
Q:そうすると、はてなブックマークが503出してます、とか言うことにならない?
A:その時は携帯に電話が入ってきます(笑)

ニコニコ動画の創りかた

 ゆっくりと、ポツポツとしたしゃべり方が印象的でした。「あ、きっと人前で話をするのが得意でないのだなぁ」と。
けれども、一つ一つ丁寧にお話ししていただけたので、とてもわかりやすかったです。
 こういう人のすごさを見抜いて活躍の場を与えるのって、かなり難しいことだと思うのです。
自分みたいな出たがりは、どんな場でも勝手に主張して仕事を取りに行くのでそれなりの成果を出してくるけど、
たぶんこういう方は、放っておくとオロオロしちゃってなんにもできないタイプ。
#すいません。勝手に妄想しています。
でも、適切な活躍の場があった結果、僕なんかよりずっとすごい成果を出されているわけで。実はニワンゴすごい?とか思いました。

ライトニングトーク

 自分の発表で頭が真っ白だったので、何にもメモしていません(笑)
それでも印象に残っていたお話をあげさせていただくと。

フログラミング 増井 雄一郎氏

 バッチリお話してきました!しかしフログラミング、威力強すぎです。

開発環境と言語 氏久達博氏

 言語開発合宿やるそうです!その場で小飼さんとか伊藤さんを勧誘(笑)

思いやり駆動開発 五十嵐邦明氏

 ベアプロ:ペアプロできないさみしいあなたに!机にクマのぬいぐるみを置いておいて、行き詰ったら彼に話しかけてみましょう。たいていの問題は解決します。
 ネタに見えるけど、実際これ有効だと思う。これやろうかなぁ。

私がApacheモジュールを書く理由「wafful.org」竹迫良範氏

 この人のプレゼンのうまさは異常だと思います。
実は今回、ライトニングトークに竹迫さんの名前を見つけて、ひそかに対抗心を燃やしていたのですが。勝負にもなりませんでした。
あんな写真どこから集めてくるんだろう…

懇親会

 これも参加してきました。ここでは一般参加の方は結構減った一方、講演したハッカーのみなさまはそのまま懇親会に参加していただけたので、ハッカー密度が臨界点を超えた状態でした。
 会場のプロジェクタにPCを接続させていただけたので、みんなもちネタを披露。

とても楽しい一日でした。